王子神社の由来
ここ王子神社は、元亨(げんこう)2年(1323年)、当時の領主・豊島氏が紀州の熊野権現を勧請(かんじょう)し「若一王子宮」(にゃくいちおうじ)を奉斉しました。このことから「王子」の名称は由来しています。
後に徳川家康公は社領200石を寄進し将軍家祈願所と定め、歴代の将軍の表敬が厚く、三代家光公は寛永十一年、社殿を造営し、また林羅山(はやしらざん)に命じて当社縁起「若一王子縁起絵巻」を作らせています。
また、八代吉宗公は紀州出身で、紀州熊野権現の勧請である当社を崇敬し、元文(げんぶん)二年(1738年)に飛鳥山を寄進しました。 曾て社殿は森深く昼なお暗い幽寂地であり、「太田道灌雨宿の椎」をはじめ、勝海舟(かつかいしゅう)の練胆話(れんたんばなし)も伝えられています。
桜を多く植えて、庶民遊楽地とし、王子権現の名と飛鳥山の花見は、江戸名所として知られています。
御祭神
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
伊邪那美命(いざなみのみこと)
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
速玉之男命(はやたまのおのみこと)
事解之男命(ことさかのおのみこと)
例大祭など
王子神社(おうじじんじゃ)は、東京都北区にある神社で、旧称王子権現といいます。この一帯の「王子」という地名の由来でありますが、王子神社というのは全国各地にあり、王子神社というだけでは東京の王子神社をさすわけではありません。
現在の社殿は戦後復興したもので、昭和五十七年に、壮大な権現造として竣工しました。
八月斎行の例大祭は「槍祭」ともいわれ、祭礼日、神前の小槍を持ち帰り家に掛け置くと「運を開き、災を除く」といわれています。祭礼は三日間続き、故事に基づき、「御槍」の授与があり「大祭式」「御輿渡御」「田楽舞」と諸儀式が行われます。
例大祭に奉納される「王子神社田楽舞」は貴重な儀式を含み、各地の田楽の中で、最も古雅なる一つといわれています。昭和五十八年に四十年ぶりに復興し、昭和六十二年に「北区無形文化財」に指定されました。
「王子田楽衆」の手になるもので八人の稚児舞です。儀式は「田楽行列」に始まり「露払」「七度半」と続き、「田楽十二番」奉納となる。一・中門口(ちゅうもんぐち)、二・道行腰筰(みちゆきこしささら)、三・行違腰筰(ゆきちがいこしささら)、四・背摺腰筰(せすりこしささら)、五・仲居腰筰(なかいこしささら)、六・三拍子腰筰(みつびょうしこしささら)、七・黙礼腰筰(もくれいこしささら)、八・捻三度(ひねりさんど)、九・中立腰筰(なかたちこしささら)、十・搗筰腰筰(つきささらこしささら)、十一・筰流(ささらながし)、十二・子魔帰(こまがえし)。
また、縁起物の田楽花笠争奪が凄まじく、天下御免の「喧嘩祭」として、異名を取っていました。
十二月六日に、当社に市が立ち「熊手市」と呼ばれています。東京最後の「酉の市」であり、多くの熊手露店が立つほか当社からも「熊手守」が授与されて、終日大いに賑わいます。
所在地 | 〒114-0022 北区王子本町1-1-12 |
TEL | 03-3907-7808 |
FAX | 03-3907-7839 |
最寄り駅 |
JR京浜東北線・営団地下鉄南北線「王子駅」 徒歩2分 都電荒川線「王子駅前」 徒歩3分 |
トラックバック
トラックバックURL:
http://www.goods2008.info/mt/mt-tb.cgi/3