根津神社
この根津神社は大変古く、なんと1900年ほど前に日本武尊(やまとたける‐の‐みこと)が千駄木に創祀したと言われています。文明年間には、太田道灌により社殿が創られましたが、江戸時代になり、現在地に移転し、現存する根津神社の社殿も江戸時代のものです。
「根津権現」の称は明治初期の神仏分離の際に「権現」の称が「根津神社」とされたために衰退しましたが、地元ではいまだに根津権現を使う人もおり、単に「権現様」とも称されいたり、文学作品では「根津権現」として出てくることがよくあります。
東京大学の移転にともなって門前の根津遊郭は廃されて江東区の州崎遊郭へと移転させられました。
宝永2年、五大将軍綱吉は兄綱重の子綱豊(六代家宣)を養嗣子に定めると、氏神根津神社にその屋敷地を献納、世に天下普請(てんかふしん)と言われる大造営を行ないました。
翌年(1706)完成した権現造りの本殿・幣殿・拝殿・唐門・透塀・楼門の全てが欠けずに現存し、国の重要文化財に指定されています。
御祭神
須佐之男命(すさのおのみこと)
大山咋命(おおやまくいのみこと)
誉田別命(ほんだわけのみこと)
大国主命(おおくにぬしのみこと)
菅原道真公(すがわらみちざねこう)
大神輿
六代将軍家宣は幕制をもって根津神社の祭礼を定め、正徳(しょうとく)4年、江戸全町より山車を出し、俗に天下祭と呼ばれる壮大な祭礼を執行しました。現存する大神輿三基は、この時家宣が奉納したものです。同じ格式による山王祭、神田祭とあわせ江戸の三大祭と言われています。
つつじ苑
境内にある約2000坪のつつじ苑には、約50種3000株のツツジが咲き競い、甘酒茶屋、植木市、露天が並び、土日祭日には野点、箏曲、和太鼓、奉納演芸等、各種行事が執り行われます。
見頃は4月下旬前後(その年の気候により、かなり異なります。)、種類が非常に多く、開花時期が違うため、早咲きから遅咲きへと花が移り変わり、長い期間様々なツツジを楽しむことができます。
中には豆つぶほどの小さい花のフジツツジ、風車のような花弁のハナグルマ、黒ツツジと呼ばれるカラフネ等珍しいものも見ることができます。
所在地 | 〒113-0031 文京区根津1-28-9 |
TEL | 03-3822-0753 |
FAX | 03-3822-9753 |
交通のご案内
◇地下鉄
千代田線根津駅・千駄木駅、南北線東大前駅より徒歩5分
三田線白山駅より徒歩10分
◇都バス
上58(上野-早稲田リーガロイヤル):根津神社入口(徒歩1分)
上60(上野公園-池袋東口):根津駅前(徒歩5分)
上26(上野公園-亀戸):根津駅前 (徒歩5分)
草63(池袋東口-(巣鴨経由)浅草寿町):団子坂下 (徒歩5分)
東43(荒川土手-田端-東京駅北口):向丘一丁目(徒歩5分)
茶51(駒込駅南口-本郷3丁目-御茶ノ水駅):向丘一丁目(徒歩5分)
トラックバック
トラックバックURL:
http://www.goods2008.info/mt/mt-tb.cgi/7