深川不動堂(深川不動尊)
富岡八幡宮のすぐそばに、「深川不動堂」があります。
正式名称は「成田山 東京別院 深川不動堂」と言い、成田山新勝寺の東京別院となります。 通称は「深川不動尊」と呼ばれています。
江戸時代のはじめ、歌舞伎役者の市川團十郎が不動明王が登場する芝居を打ったことなどにより、成田山の不動明王を拝観したいという気運が江戸っ子たちのあいだで高まりました。
これを受けて、元禄16年(1703年)、1回目の成田不動の「出開帳」が富岡八幡宮の別当・永代寺で開かれました。これが深川不動堂の始まりなのです。
永代寺は明治維新後、神仏分離令により廃寺となり、旧境内は深川公園となりました。しかし不動尊信仰は止むことがなく、明治3年(1870年)に現在の場所に「深川不動堂」として存続することが認められたのです。
明治15年(1882年)に本堂完成。その後本堂は関東大震災・東京大空襲と二度にわたって焼失しましたが、本尊は焼失を免れました。
なお、地名「門前仲町」は“永代寺の門前町”という意味だそうです。
富岡八幡宮のそばに、深川不動堂があり、その隣が以前永代寺のあった深川公園です。
より大きな地図で 富岡八幡宮(深川八幡さま) を表示
スポンサードリンク
トラックバック
トラックバックURL:
http://www.goods2008.info/mt/mt-tb.cgi/31